MENU

ブログはどこでつくるのがいい?収益化を本気で狙う人向けプラットフォーム比較(2025年版)

「ブログで収益化したいけど、どのプラットフォームを選べばいいんだろう…」

先日、友人からこんな相談を受けました。確かに、WordPress、はてなブログ、note、Amebaなど選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね。しかも、それぞれに特徴があって、収益化の方法も違う。正直なところ、私も最初はかなり悩みました。結局のところ、ブログはどこがいい?と迷うのは当然です。

でも、実は答えはシンプルです。あなたがどんな収益化を目指すかによって、最適なプラットフォームは決まってくるんです。

この記事では、2025年最新の情報をもとに、各プラットフォームの特徴から収益化の仕組み、さらには具体的な始め方まで、すべて解説していきます。読み終わる頃には、きっとあなたにぴったりのブログサービスが見つかるはずです。

目次

ブログを選ぶ前に確認すべき「目的」と「条件」

目的と条件の分岐点を表すビジュアル。三つ叉の道と上に浮かぶ収益・スキル・長期継続のアイコン。

プラットフォーム選びで失敗しないために、まず確認すべきポイントをお伝えします:

  • 収益化の目的を明確にする
  • 自分の技術レベルと予算を把握する
  • 長期的な視点で考える

なぜ「目的」の明確化が最重要なのか

ところで、あなたはブログでどんな収益化を目指していますか?

「とにかく稼げればいい」と思うかもしれませんが、実は収益化の方法によって最適なプラットフォームは全く違ってきます。例えば、Google AdSenseで広告収入を得たいなら自由度の高いWordPressが有利ですし、有料記事を販売したいならnoteの方が適しているかもしれません。言い換えれば、ブログはどこがいいのかは、あなたの目的次第で大きく変わります。

私の経験上、目的があいまいなまま始めると、後で「やっぱり違うプラットフォームにしておけばよかった…」と後悔することになります。実際、私も最初はなんとなくAmebaブログで始めて、結局WordPressに移行することになりました(移行作業は本当に大変でした)。

技術レベルと予算のバランスを考える

次に大切なのが、あなたの技術レベルと使える予算です。

正直に言うと、WordPressは収益化には最適ですが、初心者にはハードルが高いのも事実です。サーバー契約、ドメイン取得、初期設定…少し専門的な作業が必要になります。一方で、はてなブログやnoteなら、メールアドレスさえあれば今すぐ始められます。

予算面でも違いは明確です:

  • WordPress(セルフホスト):年間約10,000〜25,000円(ドメイン+サーバー+有料テーマ)
  • はてなブログPro:年間約8,434円
  • note:基本無料(販売時に手数料10〜15%前後が発生)
  • 無料プラットフォーム:0円(ただし収益化に制限あり)

「最初は無料で始めて、軌道に乗ったら有料に」という考え方もありますが、移行作業の手間を考えると、最初から将来を見据えた選択をする方が賢明です。

長期的な資産化を視野に入れる

ここは少し考えてみてください。あなたは1年後、3年後、5年後もブログを続けている姿を想像できますか?

もし「長期的に資産として育てたい」と考えているなら、独自ドメインが使えるプラットフォームを選ぶべきです。なぜなら、独自ドメインはあなたの「住所」のようなもので、プラットフォームを変えても引き継げる大切な資産だからです。

実は、多くの成功しているブロガーは、最初は無料ブログで始めても、最終的にはWordPressに移行しています。これは偶然ではありません。長期的な収益化と資産化を考えると、WordPressの自由度と拡張性が必要になってくるんです。

主要プラットフォーム比較(WordPress・はてな・note・Ameba・Bloggerほか)

プラットフォーム比較のイメージ。島や塔が並ぶ空撮風イラストで、カスタマイズ性の高い塔やクリエイターパビリオンなどが描かれている。

では、具体的に各プラットフォームの特徴を見ていきましょう:

  • それぞれの強みと弱み
  • 収益化の可能性と制限
  • どんな人に向いているか

WordPress:収益化の王道、でも初心者には少しハードル高め

WordPressは、全世界のウェブサイトの約43%、CMS市場では約62%のシェアを占める圧倒的なプラットフォームです(2025年時点のW3Techs公開データを参照)。

メリット:

  • 収益化の自由度が最高(AdSense、アフィリエイト、有料会員制など何でも可能)
  • SEOに強く、長期的な集客に有利
  • デザインやカスタマイズが無限大
  • 独自ドメインで資産化できる

デメリット:

  • 初期設定が複雑(サーバー契約、ドメイン取得、SSL設定など)
  • 年間1〜2万円程度のコストがかかる
  • セキュリティ対策やバックアップは自己責任
  • トラブル時は自分で解決する必要がある

率直に言うと、WordPressは「本気で収益化を目指す人」向けです。最初は大変ですが、その分リターンも大きい。私の知り合いで月100万円以上稼いでいるブロガーは、ほぼ全員WordPressを使っています。

はてなブログ:バランス型、初心者にも優しい

はてなブログは、日本で人気の高いブログサービスです。無料版と有料版(Pro)があり、段階的にステップアップできるのが特徴です。

メリット:

  • 初心者でも簡単に始められる
  • はてなブックマークなどのコミュニティ機能で初期集客しやすい
  • 有料版なら独自ドメインも使える
  • AdSenseやアフィリエイトも可能(規約範囲内)

デメリット:

  • 無料版は広告が強制表示される
  • カスタマイズの自由度はWordPressより低い
  • 将来的に他のプラットフォームへの移行が面倒
  • 規約違反でアカウント停止のリスクあり

はてなブログは「まずは気軽に始めたいけど、収益化も視野に入れている」という人におすすめです。私も実は、最初のブログははてなで始めました。コミュニティの力で初期のアクセスが得やすいのは大きな魅力ですね。

note:有料記事販売に特化、クリエイター向け

noteは、有料記事や月額課金(サブスク)に強いプラットフォームです。

メリット:

  • 有料記事の販売が簡単(手数料は売上の10〜15%程度+決済手数料)
  • クリエイターに優しいUI/UX
  • SNS的な機能で読者とつながりやすい
  • 投げ銭機能で応援してもらえる

デメリット:

  • Google AdSenseは使えない
  • アフィリエイトは制限が多い(Amazonアソシエイトは可能)
  • SEOには弱め(独自ドメイン不可)
  • デザインのカスタマイズはほぼできない

noteは「自分のコンテンツに直接課金してもらいたい」という人に最適です。実際、有名なライターやコンサルタントの多くがnoteで有料記事を販売して、高単価な収益を上げています。

Amebaブログ:芸能人御用達、一般人には制限多め

Amebaブログは、芸能人ブログで有名なプラットフォームです。

メリット:

  • 完全無料で始められる
  • アメーバピグなどのコミュニティ機能
  • スマホアプリが使いやすい
  • 初心者でも簡単

デメリット:

  • 外部広告の設置に制限が多い
  • Ameba Pick以外のアフィリエイトは基本NG
  • SEOには弱い
  • 商用利用には向かない

正直なところ、本格的な収益化を目指すならAmebaはおすすめしません。趣味のブログや、タレント活動の一環として使うなら良いですが、一般人が稼ぐには制限が多すぎます。

その他のプラットフォーム(Blogger、FC2、ライブドアなど)

  • Blogger(Google):無料でAdSenseも使えるが、日本ではマイナー
  • FC2ブログ:カスタマイズ性は高いが、運営の信頼性に疑問
  • ライブドアブログ:完全無料化されたが、スマホ版に広告が強制表示

いかがでしょうか。それぞれ特徴がありますが、2025年現在、収益化を本気で考えるならWordPress、はてなブログ、noteの3つから選ぶのが現実的です。

収益化しやすい仕組み別のおすすめ(広告/アフィリエイト/有料記事/ファン課金)

収益化方法を視覚化したイメージ。金貨の流れや上昇グラフ、アフィリエイトのリンク、鍵付きの宝箱があるモダンなインフォグラフィック風。

収益化の方法によって、最適なプラットフォームは変わってきます:

  • 広告収入メイン → WordPress一択
  • アフィリエイト中心 → WordPressかはてなブログ
  • 有料コンテンツ販売 → note
  • ファンからの支援 → noteか外部サービス連携

「ブログはどこがいい?」と迷うときは、まず収益化の方法から逆算して選ぶとぶれません。

Google AdSense(広告収入)で稼ぎたいなら

AdSenseで稼ぐには、とにかくPV(ページビュー)が必要です。月10万PVで月3〜5万円、月100万PVで月30〜50万円が相場です。

最適プラットフォーム:WordPress

なぜWordPressが最適かというと:

  1. 広告配置を自由にコントロールできる
  2. 高速化でユーザー体験を改善できる(広告収入UP)
  3. SEOに強く、長期的にPVを増やしやすい

実際、私がAdSenseで月10万円を超えたのも、WordPressに移行してからでした。特に、広告の配置を最適化できるのは大きいです。

アフィリエイトで高単価を狙うなら

最適プラットフォーム:WordPress、次点ではてなブログPro

アフィリエイトで成功するには:

  • SEOで上位表示を狙える環境
  • ランディングページ風のデザインが作れる
  • A/Bテストなどの改善ができる

これらすべてを満たすのはWordPressです。実は、月100万円以上稼ぐアフィリエイターのほぼ100%がWordPressを使っています。はてなブログProでも可能ですが、自由度で劣ります。

有料記事・サブスクで直接課金するなら

最適プラットフォーム:note

noteが最適な理由:

  • 決済システムが組み込まれている(手数料10〜15%)
  • 読者が課金に慣れている
  • クリエイター向けの機能が充実

例えば、私の知り合いのコンサルタントは、noteで月額5,000円のマガジンを運営し、100人の購読者で月50万円の収入を得ています。WordPressでも可能ですが、決済構築が大変です。

ファンからの支援(投げ銭)を受けたいなら

最適プラットフォーム:note、または外部サービスとの連携

noteには「サポート機能」という投げ銭システムがあります。また、WordPressなら「Buy Me a Coffee」や「Patreon」などの外部サービスと連携できます。

事例:ある料理ブロガーは、レシピを無料公開しながら、ファンからの投げ銭だけで月20万円以上の収入を得ています。「役に立ったら、コーヒー1杯分支援してください」というスタイルですね。

おすすめの始め方・移行戦略(コスト・ツール・実務手順)

スタートと移行戦略を示すロードマップのイメージ。小さな家から大きな城へかかる橋、サーバータワーやツール箱が道沿いに配置されている。

では、実際にどう始めればいいのか、具体的な手順を説明します:

  • 各プラットフォームの始め方
  • 必要なツールと初期設定
  • 将来の移行を見据えた戦略

WordPress(セルフホスト)の始め方

WordPressで本格的に始める場合の手順です。

必要なもの(初期コスト):

  • 独自ドメイン:年間1,000〜3,000円
  • レンタルサーバー:年間8,000〜20,000円
  • 有料テーマ(任意):10,000〜20,000円(買い切り)

具体的な手順:

  1. レンタルサーバーを契約する
    エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップなどがおすすめ。最近は「WordPress簡単インストール」機能があるので、初心者でも30分で設定完了します。
  2. 独自ドメインを取得する
    サーバー契約時に無料でもらえることが多いです。「.com」「.net」「.jp」あたりが信頼性が高いです。
  3. WordPressをインストール
    サーバーの管理画面から数クリックでインストール完了。昔は大変でしたが、今は本当に簡単になりました。
  4. SSL設定
    これも管理画面からワンクリック。https://で始まる安全なサイトにします。
  5. テーマを選ぶ
    無料なら「Cocoon」、有料なら「SWELL」「JIN:R」「SANGO」あたりが人気です。
  6. 必須プラグインを入れる
    例:Rank Math または Yoast SEO、WP Super Cache、EWWW Image Optimizer、UpdraftPlusなど。

正直、最初は少し大変に感じるかもしれません。でも、一度設定してしまえば、あとは記事を書くだけです。

はてなブログの始め方(無料→Pro移行も視野に)

はてなブログは、とにかく簡単に始められます。

手順:

  1. はてなIDを作成(メールアドレスだけでOK)
  2. ブログのURLを決める(後で独自ドメインに変更可能)
  3. デザインテーマを選ぶ
  4. 記事を書き始める

以上です。5分で始められます。

Pro版への移行タイミング:

  • 月間1万PVを超えたら
  • 収益化を本格的に始めたくなったら
  • 独自ドメインを使いたくなったら

私の経験では、3ヶ月〜半年くらい無料版で様子を見て、続けられそうならPro版に移行するのがおすすめです。

noteの始め方と収益化設定

noteも始めるのは簡単です。

手順:

  1. アカウント作成
  2. プロフィール設定(ここが意外と重要)
  3. 最初は無料記事を5〜10本書く
  4. 反応を見ながら有料記事を投稿

収益化のコツ:noteで稼ぐには「信頼の積み重ね」が大切です。いきなり有料記事を出しても売れません。まず無料で価値ある情報を提供し、読者との信頼関係を築いてから有料化しましょう。

プラットフォーム移行時の注意点

将来的にプラットフォームを移行する可能性があるなら、以下の点に注意してください:

移行前の準備:

  1. すべての記事をバックアップ
  2. 画像ファイルも忘れずに保存
  3. 内部リンクのリストアップ
  4. 人気記事のURLをメモ

移行時の作業:

  1. 301リダイレクトの設定(旧URLから新URLへ)
  2. Google Search Consoleでの変更申請
  3. 内部リンクの修正
  4. 画像パスの変更

移行後の確認:

  • すべてのページが正常に表示されるか
  • リンク切れがないか
  • 検索順位の変動をモニタリング

実は、私も過去に移行で失敗した経験があります。リダイレクト設定を忘れて、せっかくの検索順位が全部リセットされてしまいました…。皆さんは同じ失敗をしないでくださいね。

2025年の最新トレンドと今後の展望

2025年の未来予測を示すイメージ。ホログラフィックなAIアシスタント、音声波形や動画サムネイル、専門性を示すバッジが表示された人のビジュアル。

最後に、2025年のブログ業界のトレンドと今後の展望をお伝えします:

  • AI活用の広がり
  • 動画・音声コンテンツとの連携
  • より専門性が求められる時代へ

AI時代のブログ運営

2025年、AIツールの活用はもはや必須になっています。ChatGPTやClaude、Geminiなどを使った記事作成支援は当たり前になりました。

ただし、ここで注意したいのは「AIに丸投げ」では稼げないということ。Googleも「有用で信頼性の高い、人間中心のコンテンツ」を評価すると明言しています。

AIは「アシスタント」として活用し、あなたの経験や専門知識を加えることで、価値あるコンテンツを作りましょう。

マルチメディア対応の重要性

テキストだけのブログは、もう古いかもしれません。2025年は、動画や音声、インフォグラフィックなど、様々な形式のコンテンツを組み合わせることが重要です。

WordPressなら、YouTubeの埋め込みやポッドキャストの配信も簡単にできます。noteも最近は動画対応を強化しています。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)がより重要に

Googleは、E-E-A-Tを満たすコンテンツを高く評価します。つまり、「誰が書いているか」「どんな経験に基づいているか」がより重要になっているんです。

これは、個人ブロガーにとってはチャンスです。企業には書けない、あなただけの経験や視点が武器になります。

まとめ:あなたに最適なブログプラットフォームは?

要約と選択を表すギャラリーイメージ。人々が異なる扉に向かって歩く描写で、各扉はそれぞれ異なるブログタイプを表す。

長い記事でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。最後に、タイプ別のおすすめをまとめておきます。ブログはどこがいい?の結論を、ここで明確に整理します。

タイプ別おすすめプラットフォーム

  • とにかく本気で稼ぎたい人
    → WordPress一択です。初期投資と学習コストはかかりますが、リターンは最大です。
  • まずは気軽に始めたい人
    → はてなブログがおすすめ。無料で始めて、軌道に乗ったらProへ。
  • 自分のコンテンツを直接販売したい人
    → noteが最適。有料記事やサブスクで高単価を狙えます。
  • 技術的なことは一切やりたくない人
    → noteかはてなブログの無料版から始めましょう。

私からの最後のアドバイス

正直なところ、どのプラットフォームを選んでも、成功するかどうかは「継続できるか」にかかっています。

最初の3ヶ月は、ほとんどアクセスがなくて心が折れそうになります。でも、そこを乗り越えて半年、1年と続けていけば、必ず結果はついてきます。

私も最初の半年は月収1,000円でした。でも諦めずに続けた結果、今では安定した収入を得られるようになりました。

プラットフォーム選びも大切ですが、それ以上に大切なのは「読者の役に立つコンテンツを作り続けること」です。どのプラットフォームを選ぶにせよ、まずは始めてみることが大切です。この記事が、あなたのブログライフの第一歩になれば嬉しいです。

頑張ってください!応援しています。

次のアクション

  1. 自分の目的と予算を明確にする
  2. 3つのプラットフォーム(WordPress、はてな、note)から選ぶ
  3. まずは10記事書いてみる
  4. 反応を見ながら改善していく

ブログは長期戦です。焦らず、楽しみながら続けていきましょう。きっと、1年後には今とは違う景色が見えているはずです。

目次