MENU

ブログで稼げないジャンルとは?副業ブロガーが避けるべき分野と稼げる代替案を徹底解説

「ブログを始めたけど、なかなか収益が上がらない…」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、どんなに良質な記事を書いても、ジャンル選びを間違えると収益化は困難になってしまいます。私も以前、日記系ブログを半年間続けましたが、月の収益は缶コーヒー代程度。正直なところ、心が折れそうになりました。

しかし、ジャンルを見直してからは状況が一変。同じ労力でも、収益は10倍以上に跳ね上がったのです。この経験から学んだのは「稼げないジャンルには明確な理由がある」ということ。

この記事では、副業ブロガーが避けるべき「稼げないジャンル」の具体例と、その理由を詳しく解説します。さらに、稼げないジャンルでも収益化する方法や、稼げるジャンルへの転換戦略まで、実践的なノウハウをお伝えします。いわば「ブログの稼げないジャンル」を見極め、遠回りを避けるためのチェックポイントを体系化しました。最後まで読んでいただければ、きっとあなたのブログ収益改善のヒントが見つかるはずです。

目次

「ブログで稼げないジャンル」の具体例と簡潔な理由

まずは、一般的に「稼げない」とされるジャンルを具体的に見ていきましょう。以下のジャンルに該当する場合、収益化には特別な工夫が必要になります。

日記・日常系ブログが稼げない理由

「今日のランチは〇〇でした」「週末は家族でお出かけ」といった日記系ブログ。実は、これが最も稼ぎにくいジャンルの代表格です。

なぜなら、読者が検索エンジンから流入する可能性が極めて低いから。考えてみてください。あなたが何か調べ物をする時、「知らない人の日常」を検索することがあるでしょうか?おそらくないですよね。

さらに、アフィリエイト案件との相性も悪いのが現実です。日常の出来事と商品・サービスを自然に結びつけるのは、かなり難しいんです。私の友人も日記ブログを2年続けましたが、月間PVは100程度で、収益はほぼゼロでした。

医療・健康・サプリ系(無資格)の落とし穴

「この症状にはこの対処法!」「○○サプリで健康改善」といった医療・健康系の情報。需要は高いのですが、個人ブロガーには高いハードルがあります。

GoogleはYMYL(Your Money or Your Life)という概念に基づき、人の健康や経済に関わる情報には特に厳しい評価を行う傾向があります。加えて、E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)は検索品質評価ガイドラインで重視される概念で、直接のランキング要因ではないものの、アルゴリズムが評価しやすい情報の方向性を示します。医師免許や薬剤師資格を持たない個人が書いた健康情報は、どんなに正確でも検索上位に表示されにくいのです。

実際、近年のGoogle検索結果の傾向では(2024年時点でも)、医療系キーワードの上位は医療機関や公的機関、製薬関連企業、専門家監修サイトで占められることが多く、個人ブログが入り込める余地はきわめて限定的です。

超ニッチ趣味ジャンルの現実

「マニアックな切手収集」「特定の昆虫飼育」など、極端にニッチな趣味ジャンル。情熱を持って書けるのは素晴らしいことですが、収益化の観点では厳しい現実があります。

理由はシンプル。読者の絶対数が少なすぎるんです。月間検索数が100未満のキーワードばかりでは、どんなに頑張っても訪問者数は増えません。さらに、関連するアフィリエイト案件もほぼ存在しないため、マネタイズの手段が限られてしまいます。

トレンド・芸能ゴシップ系の限界

「○○が熱愛発覚!」「今話題の○○を調査」といったトレンド系。一時的にアクセスは集まりますが、長期的な収益化は困難です。

なぜなら、記事の賞味期限が極端に短いから。今日書いた記事が、1週間後にはもう誰も読まなくなります。常に新しいネタを追い続ける必要があり、労力の割に収益が安定しません。また、著作権や肖像権、名誉毀損・プライバシー侵害といったリスクもあり、誤情報拡散の責任も大きいジャンルと言えるでしょう。

ポイントサイト・お小遣い稼ぎ系の競争激化

「ポイ活で月3万円」「簡単お小遣い稼ぎ」といったジャンル。一見稼げそうですが、実は競争が激しすぎて新規参入は困難です。

大手企業や古参ブロガーがすでに市場を押さえており、同じキーワードで上位表示を狙うのは至難の業。さらに、紹介できる案件も限られており、単価も低いため、大きな収益は期待できません。

なぜそのジャンルは稼げないのか?4つの観点から分析

原因を4パネルで示す概念図 — pic-now.toFormatyyyyMMdd-HHmmss-1-44.jpg

稼げないジャンルには共通する理由があります。SEO、広告、規制、需要の4つの観点から、その理由を詳しく解説していきます。

SEOの観点:検索エンジンとの相性問題

稼げないジャンルの多くは、そもそも検索エンジンからの流入が期待できません。

例えば日記系ブログの場合、「今日の夕飯」「週末の過ごし方」といった内容は、検索キーワードになりにくいんです。人は何か困った時、知りたいことがある時に検索します。「知らない人の日常」を検索する人はほとんどいません。

また、GoogleのE-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)という評価の考え方も重要です。これは品質評価ガイドラインで重視される概念で、直接の順位決定シグナルではありませんが、特にYMYL分野では専門性や権威性、実体験の裏付けが強く求められます。個人ブロガーがこれらを十分に示すのは、正直かなり難しいのが現実です。

私も以前、健康系の記事を書いていましたが、どんなに詳しく調べて書いても、検索順位は50位以下。上位は全て医療機関や専門家監修のサイトでした。この経験から、SEOの観点でジャンル選びがいかに重要かを痛感しました。

広告・アフィリエイトの観点:マネタイズ手段の欠如

収益化するには、適切な広告やアフィリエイト案件が必要です。しかし、稼げないジャンルには、そもそも案件が存在しないことが多いんです。

超ニッチな趣味ジャンルを例に考えてみましょう。「希少な蝶の飼育方法」という記事を書いても、関連する商品やサービスのアフィリエイト案件はほぼありません。Googleアドセンスの広告収入だけでは、月数百円がやっとでしょう。

一方、クレジットカードや転職、プログラミングスクールなどのジャンルには、高単価のアフィリエイト案件が豊富にあります。1件成約で1万円以上の報酬も珍しくありません。この差は決定的です。

規制・ガイドラインの観点:表現の制約

医療や金融など、規制が厳しいジャンルも稼ぎにくい要因の一つです。

薬機法や景品表示法など、守るべき法律やガイドラインが多数存在します。「○○で必ず痩せる」「確実に儲かる」といった断定的な表現は使えません。さらに、ASPや広告主独自の審査基準もあり、記事の表現一つで提携を断られることもあります。

実際、私の知り合いのブロガーは、美容系の記事で「シミが消える」という表現を使ったために、ASPから警告を受けました。その後、全記事を修正する羽目になり、相当な時間と労力を費やしたそうです。

需要・競合の観点:市場規模と競争環境

最後に、市場規模と競合状況も重要な要因です。

需要が極端に少ないジャンルでは、どんなに良い記事を書いても読者が集まりません。Googleキーワードプランナーで調べてみると、月間検索数が10未満というキーワードも珍しくありません。これでは収益化は困難です。

逆に、需要は高いけれど競合が強すぎるジャンルも要注意。クレジットカードや脱毛などは、大手企業が巨額の予算を投じてSEO対策をしています。個人ブロガーが正面から勝負しても、勝ち目はほぼありません。

稼げないと判断するためのチェックリスト

チェックリストの静物写真(クリップボードとチェックが入る) — pic-now.toFormatyyyyMMdd-HHmmss-1-46.jpg

では、具体的にどうやって「稼げないジャンル」を見極めればいいのでしょうか。実践的なチェックリストを用意しました。このリストに3つ以上該当したら、ジャンルの見直しを検討することをおすすめします。

検索需要のチェック方法

  1. ステップ1:キーワードの洗い出し
    あなたのジャンルで書きたい記事のキーワードを10個以上リストアップします。
  2. ステップ2:検索ボリュームの確認
    Googleキーワードプランナーや、Ubersuggestなどのツールで月間検索数を調べます。主要キーワードの検索数が月1,000未満の場合は要注意です。
  3. ステップ3:トレンドの確認
    Googleトレンドで過去5年間の推移を確認。右肩下がりのトレンドなら、将来性は期待できません。

私が実際にチェックした例では、「日記 書き方」というキーワードの月間検索数はおよそ1,000(参考値、ツール設定により変動)。一方、「クレジットカード おすすめ」は数万規模(例:50,000前後)のレンジで推移しています。この差は歴然としています。

マネタイズ可能性の評価

  • ASP案件の確認
    A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースなど、主要ASPで関連案件を検索してみてください。案件数が10件未満、または単価が500円未満ばかりなら、収益化は厳しいでしょう。
  • Amazonアソシエイトの確認
    Amazonで関連商品を検索し、商品数と価格帯をチェック。商品が少ない、または低単価商品ばかりの場合は要注意です。
  • 独自商品・サービスの可能性
    アフィリエイトがダメでも、独自の商品やサービスを作れる可能性があるか検討してみてください。例えば、有料note、オンラインサロン、コンサルティングなどです。

競合分析の実践手順

  • 上位10サイトのチェック
    狙いたいキーワードで検索し、上位10サイトを分析します。企業サイトや公的機関のサイトばかりなら、個人ブログでの上位表示は困難です。
  • ドメインパワーの確認
    MozBarなどの無料ツールでドメインオーソリティ(DA)を確認。上位サイトのDAが50以上ばかりなら、新規参入は厳しいでしょう(各社指標は相対評価で、絶対的な順位決定要因ではない点に留意)。
  • コンテンツの質と量
    上位サイトの記事の文字数、画像の質、更新頻度などをチェック。これらを上回るコンテンツを作れるか、現実的に考えてみてください。

YMYLリスクの判定基準

以下のテーマを扱う場合は、YMYLに該当する可能性が高いです:

  • 医療、健康、病気、薬、サプリメント
  • 金融、投資、保険、ローン、クレジットカード
  • 法律、税金、不動産
  • 栄養、ダイエット、フィットネス(健康に直結する内容)

これらのジャンルで個人ブログを運営する場合、専門家監修や信頼できる出典の明記が必須です。それができない場合は、別のジャンルを検討した方が賢明でしょう。

稼げないジャンルでも稼ぐ方法と転換戦略

枯れた鉢が実を結ぶ変化を象徴するシーン — pic-now.toFormatyyyyMMdd-HHmmss-1-45.jpg

「でも、このジャンルで書きたい!」という情熱がある方もいるでしょう。実は、工夫次第で稼げないジャンルでも収益化は可能です。具体的な戦略を紹介します。

日記系ブログの収益化戦略

  • 特定テーマへの特化
    単なる日記ではなく、「子育て日記」「節約生活日記」など、特定テーマに絞ります。例えば、「ワーママの時短術日記」なら、時短グッズのアフィリエイトや、家事代行サービスの紹介につなげられます。
  • ファンコミュニティの構築
    SNSと連携し、読者との距離を縮めます。ファンが増えれば、有料noteやオンラインサロンでの収益化も可能です。実際、ある主婦ブロガーは、日記ブログから始めて、今では月額500円のオンラインサロンで100名の会員を獲得しています。
  • 体験談×レビュー記事の活用
    日常で使った商品やサービスの詳細レビューを書きます。「実際に使ってみた正直な感想」は、読者に価値を提供でき、アフィリエイト成約にもつながりやすいんです。

医療・健康系での信頼性確保方法

  • 専門家監修の活用
    医師や薬剤師などの専門家に監修を依頼します。費用はかかりますが、信頼性が格段に上がり、検索順位も改善する可能性があります。
  • 体験談メインの構成
    「私の闘病記録」など、個人の体験談をメインにします。医学的なアドバイスは避け、あくまで「一個人の経験」として発信すれば、YMYLの制約を回避できます。
  • 信頼できる出典の明記
    厚生労働省や医療機関の公式サイトなど、信頼できる出典を必ず明記します。これにより、情報の正確性を担保できます。

ニッチジャンルでの独自収益モデル

  • 高単価商品・サービスの開発
    読者数が少なくても、単価を上げれば収益は確保できます。例えば、希少昆虫の飼育ジャンルなら、「飼育マニュアル(5,000円)」や「個別コンサルティング(10,000円)」などを提供します。
  • 物販・受注制作への展開
    ブログを入り口に、関連商品の販売や受注制作につなげます。ハンドメイド作品の販売や、カスタマイズ商品の受注などです。
  • コミュニティ運営での収益化
    同じ趣味を持つ人たちのコミュニティを作り、会費制にします。月額1,000円でも、50人集まれば月5万円の収益になります。

稼げるジャンルへの段階的シフト方法

  • 関連ジャンルへの横展開
    例えば、日記ブログ→ライフハック→仕事術→転職、といった具合に、徐々に収益性の高いジャンルへシフトしていきます。読者を失わずに、自然な流れで移行できます。
  • 複数ジャンルのテスト運用
    メインブログとは別に、収益性の高いジャンルでサブブログを立ち上げます。3ヶ月程度テスト運用し、成果が出たらメインに切り替えます。
  • 既存コンテンツの再活用
    過去に書いた記事を、別の切り口で書き直します。例えば、「今日の料理」という日記記事を、「時短レシピ」や「節約レシピ」として再構成すれば、検索需要のあるコンテンツに生まれ変わります。

3ヶ月で検証するKPI設定

ジャンル変更や収益化戦略の効果を測るため、以下のKPIを設定しましょう。

  • 1ヶ月目の目標
    新規記事:10記事以上 / 月間PV:1,000以上 / 検索流入の割合:30%以上
  • 2ヶ月目の目標
    新規記事:累計20記事以上 / 月間PV:3,000以上 / 主要キーワードで50位以内:3個以上
  • 3ヶ月目の目標
    新規記事:累計30記事以上 / 月間PV:5,000以上 / 収益発生:1件以上(金額は問わない)

これらの目標を達成できない場合は、ジャンルや戦略の見直しが必要です。私の経験では、3ヶ月真剣に取り組んで成果が出ないジャンルは、その後も厳しいことが多いです。

まとめ:賢いジャンル選びで効率的な収益化を

日の出の分岐点に立つブロガーの希望の風景 — pic-now.toFormatyyyyMMdd-HHmmss-1-47.jpg

ここまで、稼げないジャンルの特徴と対策について詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめておきます。

  • 稼げないジャンルには明確な理由があります。検索需要の不足、マネタイズ手段の欠如、規制の厳しさ、競合の強さ。これらの要因を事前にチェックすることで、無駄な努力を避けることができます。
  • しかし、「稼げない」と言われるジャンルでも、工夫次第で収益化は可能です。大切なのは、自分の情熱と市場のニーズのバランスを見つけること。そして、適切な戦略を立てて、継続的に改善していくことです。
  • 私自身、最初は日記ブログで失敗しましたが、そこから学んだ教訓は今でも活きています。失敗は成功への第一歩。恐れずにチャレンジし、ダメなら軌道修正すればいいんです。

ブログで稼ぐことは簡単ではありません。でも、正しいジャンル選びと戦略があれば、必ず道は開けます。この記事が、あなたのブログ収益化の一助となれば幸いです。

最後に一つアドバイスを。ジャンル選びに迷ったら、まず自分が3年間書き続けられるかを考えてみてください。収益化には時間がかかります。情熱を持って継続できるジャンルこそが、最終的には「稼げるジャンル」になるのかもしれません。

さあ、今日からあなたのブログを見直してみませんか?この記事で紹介したチェックリストを使って、現在のジャンルを評価してみてください。そして必要なら、勇気を持って方向転換を。あなたのブログが成功することを、心から応援しています。

目次