MENU

ブログの全体像を初心者向けに完全解説|副業で稼ぐための6ステップと90日ロードマップ

初心者向けブログの象徴的なロードマップ:自宅の小さなデスクから機会の街へと続く曲がりくねった道と6つのステップを示す風景イラスト

「副業でブログを始めたいけど、何から手をつければいいの?」

友人からこんな相談を受けることが増えてきました。確かに、ブログで収益を得ている人の話は聞くけれど、実際のところ何をどう進めればいいのか、全体像が見えないと不安ですよね。

正直なところ、私も最初は同じような悩みを抱えていました。プラットフォームの選び方、記事の書き方、収益化の仕組み──情報は溢れているのに、体系的にまとまっているものが見つからない。そんな経験から、今回は「ブログ運営の全体像」を、これから始める方でも理解できるように整理してお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたは以下のことが明確になっているはずです:

  • ブログ運営の6つのフェーズと、それぞれで何をすべきか
  • 自分に合ったプラットフォームの選び方
  • 現実的な収益目安と、そこに至るまでの道筋
  • 最初の90日間で具体的に何をすればいいか

少し長い記事になりますが、副業ブログで成功するための「地図」だと思って、最後までお付き合いください。きっと、あなたのブログ運営の第一歩を踏み出す勇気と具体的な行動プランが手に入るはずです。

目次

副業ブログの全体像:初心者が始める前に知っておくべき6つのフェーズ

6段ステップのビジュアル:ペルソナ、設定、執筆、SEO、収益化、最適化を表す階段のイラスト

ブログ運営には明確な段階があります。ここでは、収益化までの流れを6つのフェーズに分けて、それぞれで何をすべきかを具体的に解説します。ブログの全体像を初心者でも無理なくつかめるよう、順序立てて案内します。

フェーズ1:目的とペルソナの明確化(開始前〜1週目)

「とりあえずブログを始めてみよう」──この考え方、実はちょっと危険です。なぜなら、目的が曖昧なまま始めると、途中で方向性を見失いやすいからです。

まず最初に考えるべきは「誰に、何を提供するか」です。例えば:

  • 30代の子育て中のママに、時短料理のレシピを提供する
  • 副業を始めたい会社員に、実体験に基づいた副業ノウハウを伝える
  • 健康に関心がある40代以上の方に、サプリメントの選び方を解説する

ペルソナ(想定読者)を具体的にイメージすることで、記事の内容も書き方も自然と定まってきます。「みんなに向けて書く」よりも「特定の誰かに向けて書く」方が、結果的に多くの人の心に響く記事になるんです。ブログの全体像を初心者がつかむ近道は、この「誰に・何を」を最初に固定することです。

フェーズ2:プラットフォーム選定と初期設定(1〜2週目)

次は、どこでブログを書くかを決める段階です。主な選択肢は後ほど詳しく比較しますが、簡単に言うと:

  • 短期で手軽に始めたい → note、はてなブログ
  • 長期的に本格運営したい → WordPress

プラットフォームを決めたら、基本設定を済ませます。この段階で必要な作業は:

  • アカウント作成またはドメイン取得
  • プロフィール設定
  • デザインテーマの選択
  • 必須プラグインの導入(WordPressの場合)

ちなみに、初期設定に完璧を求める必要はありません。後から変更できる部分がほとんどなので、まずは「記事を書ける状態」を作ることを優先しましょう。

フェーズ3:コンテンツ作成の基礎固め(2週目〜1ヶ月)

いよいよ記事を書き始める段階です。最初の10記事は「練習期間」だと思ってください。

この時期に意識すべきポイント:

  • キーワードを意識した記事タイトル
  • 読者の疑問に答える内容構成(検索意図に沿う)
  • 見出しを使った読みやすい文章構造
  • 適度な文字数(2,000〜3,000文字程度)

最初から完璧な記事を書こうとすると手が止まってしまいます。「60点でもいいから公開する」くらいの気持ちで、まずは書き続けることを優先してください。

フェーズ4:SEO対策と集客の仕組み作り(1〜3ヶ月)

記事が10本程度たまってきたら、次は「読まれる仕組み」を作る段階です。

SEO(検索エンジン最適化)と聞くと難しそうですが、基本は以下の3つ:

  1. キーワード選定:読者が実際に検索している言葉を調べる
  2. 内部リンク:関連記事同士をつなげる
  3. 定期的な更新:新記事の追加と既存記事のリライト

Google Search ConsoleやGoogle Analytics(GA4)といった無料ツールを使えば、どの記事が読まれているか、どんなキーワードで検索されているかが分かります。データを見ながら改善していくことで、徐々にアクセスが増えていきます。

フェーズ5:収益化の実装(3〜6ヶ月)

ある程度記事がたまり、月間1,000PV程度のアクセスが見込めるようになったら、いよいよ収益化です。

主な収益化方法は3つ:

  • アフィリエイト:商品やサービスを紹介して成果報酬を得る
  • Google AdSense:広告を表示してクリック報酬を得る
  • 独自コンテンツ販売:有料記事やオンライン講座を販売する

最初はアフィリエイトから始めることをおすすめします。A8.netやもしもアフィリエイトなどのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録し、自分のブログテーマに合った商品を探してみましょう。

フェーズ6:分析と最適化の継続(6ヶ月以降)

ブログ運営が軌道に乗ってきたら、PDCAサイクルを回す段階です。

毎月チェックすべき指標:

  • PV数とユーザー数の推移
  • 収益額と成約率
  • 人気記事と不人気記事の差
  • 検索順位の変動

データを見て「なぜこの記事は読まれるのか」「なぜこの商品は売れないのか」を分析し、改善策を実行していきます。この継続的な改善が、月1万円を5万円に、5万円を10万円に育てていく鍵となります。

プラットフォーム比較と選び方(WordPress / note / はてな 等)

プラットフォーム比較のイメージ:デスクトップダッシュボード、モバイルエディタ、コミュニティフィードの3画面表示

ブログを始める上で最初の大きな選択が「どのプラットフォームを使うか」です。それぞれの特徴と向いている人を比較しながら、あなたに最適な選択をお手伝いします。初心者がブログの全体像を描くうえでも、土台となる選択です。

WordPress:本格派のための最強プラットフォーム

WordPressは世界中のWebサイトの約43%で使われている、最もメジャーなプラットフォームです。

メリット:

  • デザインの自由度が圧倒的に高い
  • SEO対策がしやすい
  • 収益化の制限がない
  • プラグインで機能を自由に拡張できる

デメリット:

  • 初期費用がかかる(サーバー代:月1,000円程度、ドメイン代:年1,500円程度)
  • 初期設定にある程度の知識が必要
  • セキュリティ対策を自分で行う必要がある

こんな人におすすめ:
「副業として本気で取り組みたい」「将来的に月5万円以上を目指したい」という方には、WordPressが最適です。最初は少し大変かもしれませんが、長期的に見れば最も収益化しやすいプラットフォームです。

note:手軽さと収益化を両立

noteは日本発のプラットフォームで、ここ数年で急速に利用者が増えています。

メリット:

  • 無料で始められる
  • 記事の有料販売が簡単にできる
  • SNS的な機能でフォロワーを増やしやすい
  • デザインがシンプルで執筆に集中できる

デメリット:

  • カスタマイズの自由度が低い
  • SEO対策に限界がある
  • アフィリエイトリンクはガイドライン上の制限や審査対象となる場合がある
  • プラットフォームの規約変更リスク

こんな人におすすめ:
「まずは気軽に始めてみたい」「有料記事の販売を中心に考えている」という方にぴったりです。特に、ノウハウ系の情報発信をしたい方には向いています。

はてなブログ:コミュニティの力を活用

はてなブログは、日本の老舗ブログサービスです。

メリット:

  • 無料プランでも機能が充実
  • はてなブックマークとの連携で拡散されやすい
  • 技術系の記事に強いコミュニティ
  • カスタマイズもある程度可能

デメリット:

  • 無料プランは広告が表示される
  • 独自ドメインは有料プラン(月600円〜)が必要
  • デザインの自由度はWordPressに劣る

こんな人におすすめ:
「コミュニティの反応を見ながら成長したい」「技術系やニッチな趣味の情報を発信したい」という方に向いています。

プラットフォーム選択の決め手

どのプラットフォームを選ぶか迷ったら、以下の質問に答えてみてください:

  1. 初期費用(月1,000円程度)を投資できるか?
  2. 1年以上継続する覚悟があるか?
  3. 月5万円以上の収益を目指すか?

3つとも「Yes」なら WordPress、1つでも「No」があるなら note か はてなブログから始めることをおすすめします。

ちなみに、プラットフォームは後から移行することも可能です。まずはnoteで始めて、軌道に乗ったらWordPressに移行するという戦略も有効です。実際、そうやって成功しているブロガーも多くいます。

収益化の仕組み:アフィリエイト・広告・有料コンテンツの違いと目安

収益化ストリームのビジュアル:紹介、広告、有料コンテンツを表すモチーフがブロガーの周りに浮かんでいるイメージ

「ブログでどうやってお金を稼ぐの?」という疑問に答えます。主要な3つの収益化方法について、仕組みと現実的な収益目安を詳しく解説していきます。

アフィリエイト:成果報酬型の王道

アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して、読者が購入したら報酬を得る仕組みです。

仕組みの詳細:

  1. ASP(A8.net、もしもアフィリエイトなど)に登録
  2. 紹介したい商品の広告リンクを取得
  3. ブログ記事内でリンクを貼って商品を紹介
  4. 読者がリンクから購入すると報酬発生

収益の目安:

  • 報酬単価:100円〜10,000円以上(商品により大きく異なる)
  • 成約率:アクセス数の0.5〜3%程度
  • 月1万円達成の目安:月間5,000〜10,000PV

例えば、健康サプリのレビュー特化ブログを運営した場合、1件3,000円の報酬で月10件成約すれば月3万円。これを達成するには、月間1万PV程度のアクセスが必要になります。

成功のポイント:
商品を実際に使った体験談や、詳細な比較記事が読者の信頼を得やすく、成約率も高くなります。「売り込み」ではなく「価値ある情報提供」を心がけることが大切です。

Google AdSense:クリック報酬型の安定収入

Google AdSenseは、ブログに広告を表示し、クリックされると報酬が発生する仕組みです。

仕組みの詳細:

  1. Google AdSenseに申請(審査あり)
  2. 承認されたら広告コードを取得
  3. ブログの適切な位置に広告を配置
  4. 読者が広告をクリックすると報酬発生

収益の目安:

  • クリック単価:20〜50円程度(ジャンルによる)
  • クリック率:1〜2%程度
  • 月1万円達成の目安:月間30,000〜50,000PV

AdSenseの魅力は、商品が売れなくても収益が発生すること。ただし、まとまった収益を得るには相当なアクセス数が必要です。

注意点:
AdSenseには厳しい規約があり、自分で広告をクリックしたり、クリックを促す文言を書いたりすると、アカウント停止のリスクがあります。規約をしっかり理解してから始めましょう。

有料コンテンツ販売:高単価を狙える独自商品

自分の知識や経験を有料記事や教材として販売する方法です。

販売方法の例:

  • noteの有料記事機能
  • Brain(知識共有プラットフォーム)での販売
  • 独自のオンライン講座やコンサルティング

収益の目安:

  • 単価:500円〜50,000円以上(内容による)
  • 購入率:フォロワーの1〜5%程度
  • 月1万円達成の目安:1,000円の商品を月10個販売

成功事例:
あるブロガーは、ブログ運営のノウハウをまとめた有料note(3,000円)を販売し、初月で30部売れて9万円の収益を達成しました。無料記事で信頼を積み重ねていたことが成功の要因でした。

現実的な収益分布と期待値管理

ここで、副業ブロガーの収益分布の現実をお伝えします(各種公開事例や市場動向をもとにした目安、2024〜2025年頃の傾向):

  • 月1万円未満:約70%
  • 月1〜5万円:約15〜20%
  • 月5〜10万円:約5〜10%
  • 月10万円超:10%未満

正直なところ、最初の3ヶ月は収益ゼロが普通です。半年で月1万円達成できれば上出来、1年で月5万円なら大成功と考えてください。

大切なのは、短期的な収益に一喜一憂せず、長期的な視点で継続することです。「継続と戦略」が収益の差を生む最大の要因なのです。

初心者向け90日〜1年の具体的ロードマップ

12か月成長タイムラインのイラスト:日々のマイルストーンと上昇するグラフを統合したカレンダーリボン

「で、結局何から始めればいいの?」という疑問に答える、具体的な行動計画をお示しします。このロードマップに沿って進めれば、着実にブログを成長させることができます。

最初の30日:基礎構築期

週ごとの具体的アクション:

第1週:準備と計画

  • ブログのテーマとペルソナを決める(2日)
  • プラットフォームを選んで登録(1日)
  • 基本設定を完了させる(2日)
  • 最初の5記事のテーマを決める(2日)

第2週:執筆開始

  • 1記事目を書いて公開(文字数:2,000文字目安)
  • 2記事目を書いて公開
  • Google Analytics(GA4)を設置

第3週:ペース確立

  • 3〜4記事目を公開(週2本ペース)
  • 記事間の内部リンクを設定
  • プロフィールページを充実させる

第4週:初期分析

  • 5〜6記事目を公開
  • アクセス解析の確認方法を学ぶ
  • 人気記事の傾向を把握

KPI(目標指標):

  • 記事数:6本以上
  • 文字数:各2,000文字以上
  • 更新頻度:週2回

31日〜90日:成長加速期

月ごとの重点課題:

2ヶ月目:コンテンツ充実

  • 週2〜3本の記事公開を維持
  • カテゴリーを3〜5個に整理
  • まとめ記事を1本作成
  • キーワードツールの使い方を習得

3ヶ月目:SEO強化

  • 過去記事のリライト開始(週1本)
  • Google Search Console登録と活用
  • 検索順位のチェック開始
  • ASPへの登録準備

KPI:

  • 総記事数:25〜30本
  • 月間PV:500〜1,000
  • 検索流入:全体の20%以上

91日〜180日:収益化準備期

この時期から本格的な収益化の準備を始めます。

重点施策:

  • A8.net、もしもアフィリエイトなど主要ASPに登録
  • 商品レビュー記事を3〜5本作成
  • 比較記事・まとめ記事の作成
  • SNSでの情報発信開始(Twitter/X、Instagram)

KPI:

  • 総記事数:50本以上
  • 月間PV:1,000〜3,000
  • 初収益の発生(目標:1,000円以上)

181日〜365日:収益化本格期

半年を過ぎたら、データを基に戦略的な運営を行います。

7〜9ヶ月目:

  • 収益記事の比率を30%に増やす
  • Google AdSense申請(条件を満たしたら)
  • 月間5,000PV達成
  • 月収1万円を目指す

10〜12ヶ月目:

  • 特化カテゴリーの深堀り
  • 有料コンテンツの作成検討
  • 月間10,000PV達成
  • 月収3〜5万円を目指す

成功のための必須ツールリスト

無料ツール:

  • Googleキーワードプランナー(キーワード調査)
  • ラッコキーワード(関連キーワード調査)
  • Google Analytics(アクセス解析)
  • Google Search Console(検索パフォーマンス分析)
  • Canva(画像作成)

有料ツール(余裕があれば):

  • Ubersuggest(月額2,999円〜):競合分析
  • GRC(月額495円〜):検索順位チェック

初期投資の目安:
WordPress利用の場合:月額1,500円程度(サーバー+ドメイン)。その他ツールは最初は無料ツールで十分です。

避けるべき3大ミスと回復方法

ミス1:ジャンルを広げすぎる
最初から「雑記ブログ」として様々なテーマを扱うと、SEO的に不利になりやすいです。

回復方法:
人気カテゴリーを分析し、上位2〜3カテゴリーに絞って集中的に記事を増やす。その後、関連性の低い記事は非公開にするか、別ブログに移行する。

ミス2:更新を止めてしまう
1ヶ月更新が止まると、アクセスは徐々に減少し始めます。

回復方法:
「リライト週間」を設けて、新規記事ではなく既存記事の改善から再開。その後、週1本から徐々にペースを戻していく。

ミス3:収益化を急ぎすぎる
記事数が少ないうちから広告だらけにすると、読者が離れてしまいます。

回復方法:
一度すべての広告を外し、価値提供に集中。月間1,000PVを超えてから、記事に自然に溶け込む形で広告を再配置する。

まとめ:あなたの副業ブログ成功への第一歩

最初の一歩を踏み出す人:開いたページが道となり、周囲に芽が出ている希望に満ちたシーン

ここまで、ブログ運営の全体像から具体的な行動計画まで詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントを整理して、あなたの第一歩を後押しします。

さて、ここまで長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます。情報量が多くて圧倒されているかもしれませんね。でも大丈夫です。すべてを一度に実行する必要はありません。

副業ブログで成功するために本当に大切なのは、次の3つだけです:

  1. 読者ファーストの姿勢
    収益を追求するあまり、読者の価値を忘れてはいけません。「この記事は読者の役に立つか?」を常に自問自答してください。価値ある情報を提供し続ければ、収益は後からついてきます。
  2. 継続する覚悟
    公的な統計はありませんが、よく言われるのは最初の3ヶ月で多くの人がブログ更新を止めてしまうということ。6ヶ月続く人は少数派です。でも、1年続けた人の多くは何らかの成果を出しています。「継続は力なり」──使い古された言葉ですが、ブログほどこの言葉が当てはまる世界はありません。
  3. 改善の習慣
    データを見て、分析して、改善する。このサイクルを回し続けることが、月1万円を5万円に、5万円を10万円に育てていく秘訣です。完璧主義は捨てて、「今より少しでも良くする」という意識で取り組みましょう。

最後に、一つだけ覚えておいてほしいことがあります。

ブログは単なる副業の手段ではありません。あなたの知識や経験を必要としている人に届ける「価値提供の場」です。そして、その過程であなた自身も成長していきます。文章力、マーケティング力、分析力──ブログ運営で身につくスキルは、本業にも必ず活きてきます。

今日、この瞬間から始められることがあります。それは、ブログのテーマを考えることです。あなたが情熱を持って語れること、人より少し詳しいこと、誰かの役に立ちそうな経験──それが、あなたのブログの種になります。

さあ、副業ブログへの第一歩を踏み出しましょう。最初は小さな一歩でも、続けていけば必ず大きな成果につながります。あなたのブログが、誰かの人生を少しでも良い方向に変えるきっかけになることを願っています。

そして1年後、「あの時始めて本当に良かった」と思えるような、素敵なブログライフが待っていることでしょう。応援しています!



目次